庭木の撤去を考えて、いろいろ調べていると「伐採」や「抜根」という文言をよく目にすると思います。しかし、この2つの違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
伐採と抜根は、庭木の撤去処分において重要な作業です。そして、この2つについて正確に知ることで庭木撤去についてよく分かるようになります。
この記事では、伐採と抜根について、作業内容、メリット・デメリット、選ぶべきケースの違い、それぞれの費用相場について徹底比較していますので参考にしてください。
伐採と抜根の違い
庭木の伐採とは、庭木の地際から上部、幹木を切り倒すことです。通常、特に指示がなければ、切株(根)は残したままです。
抜根とは、この残った根を掘り上げて撤去することをいいます。伐採と抜根を同ときに行うこともあります。
ここでは、伐採と抜根それぞれついて、目的、やり方、注意点を説明します。

伐採の目的
庭木伐採の主な目的は、庭木が大きくなりすぎて邪魔(支障)になっているということがほとんどです。
・大きくなりすぎて管理できない
・虫や鳥などによる被害が起きている
・枝葉が電線や通信線に接触している
・風通しや陽当りを遮って環境を悪くしている
これらを解消するために庭木を伐採することが多いです。
伐採のやり方
伐採には、地際から切り倒す方法と上部から切り詰めていく方法の2種類あります。
地際から切り倒す方法は、
比較的手間はかかりませんが、庭木をそのまま切り倒すのに十分なスペースが必要です。
庭木が大きいほど、地面に倒れたときの衝撃は大きく、狙い通りの方向に倒す難易度は高くなります。
万が一、人や建物を巻き込んだ場合、大きな被害が出るので細心の注意が必要です。
上部から切り詰める場合は、
高所作業車の作業床に作業者が乗って上部から切り詰めていくやり方と、
クレーン車で庭木を吊りながら脚立や梯子を使って切断していく方法があります。
クレーン車と高所作業車を併用する場合も多いです。
伐採の注意点
伐採作業の注意点は、作業者、第三者を問わず、絶対に人を巻き込まないということです。現場によっては、建物や構造物、車両等についても同じことがいえます。
作業の責任者は、安全作業を徹底させなければなりません。
また、チェンソーや建設機械を使用する場合は、絶対に資格をもった人が作業を行うことも重要です。
高所作業車を使用する場合、高い位置から一定の大きさに切り詰めた幹木を地上に落とすことがあります。このとき、伐木が地面でバウンドして思わぬ方向へ転がり被害を発生させることがあるので注意しましょう。
抜根の目的
抜根の目的を以下にまとめました。
・見た目を良くする
・土地を再利用する場合の障害を取り除く
・シロアリや蜂の巣の発生を未然に防ぐ
・残った根から再び芽が出ないようにする
土地の再利用には、新しい庭木の植替えや庭のリフォームなどを含みます。
抜根のやり方
抜根を自分でやる場合の手順は以下の通りです。
・切り株周りの土を掘る
・根に付着している土を落とす
・四方に伸びている根を切る
・根を抜く
根を抜く際は、地中に固着している部分を引きはがすため、揺らしたり衝撃を与えたりすると抜けやすくなります。
ある程度の大きさになると、自分で抜根するのは難しいので、業者に依頼することを検討しましょう。
業者に依頼するときは、必ず複数の会社から相見積もりをとって、価格や手順を比較して施工会社を決めるようにしてください。
抜根の注意点
庭木が大きいほど、根株は大きく、四方に根を伸ばしています。
無理に抜こうとして、埋設管に影響を与えてしまうことが多いです。フェンスやカーポート、建物等の基礎に密着している場合もあるので、これも注意が必要になります。
無理に抜こうとして被害を出し、復旧に大きな費用をかけるよりは、ある程度のところで妥協することをおすすめします。
根を掘り取った跡が穴になることがあるので、表土を均したり、土を補充したりする配慮も必要です。
伐採と抜根それぞれのメリット・デメリット
庭木の伐採と抜根について、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

伐採のメリット
伐採のメリットは、庭木が想定以上に大きくなり過ぎて、日当たりや風通しが悪くなったり、枝葉が隣家に越境したりしている状況を改善できます。
庭木に集まった鳥や虫による被害の解消、老木や倒れやすくなった庭木の伐採による安全の確保などが可能です。
庭木の管理費用の軽減を狙う場合は、必要な木を絞り込んで、他の木は伐採することで手間を省くことができます。
伐採のデメリット
シンボルツリーや目隠しとして植えていた庭木を伐採すると、庭全体に物足りなさを感じたり、見通しが良くなりすぎてプライバシーが保てなくなったりします。また、真夏の直射日光を遮っていた日陰がなくなってしまいます。
落葉樹の場合は落ち葉の清掃の手間が省けますが、落ち葉は腐葉土としての働きもあるため、土壌養分となる堆肥などの補充が必要になることもあるでしょう。
抜根のメリット
庭木の根を抜いてしまうので、作業後は、リフォームなどの支障になるものがない状態となります。土壌を入れ替えて新しい庭木を植えることも、花壇や野菜畑にすることも、エクステリアを新設することも可能です。
抜根することで、切株の腐食の心配がなくなり、シロアリやスズメバチの害虫発生を未然に防ぐことができます。
引っ越しなどで土地を手放す場合は、切り株が残っていると買い手が嫌がることが多いです。抜根してフラットな状態であれば買い手がつきやすくなります。
抜根のデメリット
抜根するには、土の掘削や根鉢の堀り上げ、運搬して処分することが必要になるため、伐採の費用よりも高くなりがちです。
また、根は通常、地中にあって見ることができません。根鉢の大きさや、伸びた根の太さや方向は掘ってみないと正確にはわかりません。
ある程度は想定できますが、実際掘ってみたら予想以上に手間がかかったということはよくあります。これが抜根の最大のデメリットであり、伐採との違いです。
伐採と抜根の選ぶべきケースの違い
伐採と抜根には、それぞれメリットとデメリットがありますが、どういうケースで伐採のみを選び、どのようなケースでは伐採と抜根の両方を行うべきかを具体例を挙げて説明します。

伐採のみを選ぶべきケース
伐採のみを選ぶべきケースとは、庭木の伐採だけで十分に問題を解決できる場合です。大きくなりすぎて剪定をしても効果がない、住宅全体の景観を損ねている、枯れ葉が近所迷惑になっている等のケースです。
とりあえず根が残っていても支障になることはなく、切り株の高さを地際ギリギリまで下げれば見た目も悪くないという判断ができるときは、伐採のみを選んでも問題ないでしょう。
抜根も同時に行うべきケース
抜根も同時に行うべきケースは、
切り株(根)を残すと見苦しいので取ってしまいたい、
新しい庭木を植えたい、
庭を含むリフォームを考えている、などの場合です。
また、住宅を含む敷地全体を更地にして売りに出したいというケースもあるでしょう。
当然ことですが、現状、庭木が立っていて抜根をするということは伐採を含むことになります。
費用的には、伐採のみよりも高くなりますが、伐採と抜根を別々にやるよりは一度にやった方が割安になるはずです。
伐採と抜根の費用相場
ここでは、伐採と抜根の費用について説明します。一般的な費用相場だけでなく、「smileガーデン」の料金についても紹介していますので参考にしてください。

伐採の費用相場
ネット上での、庭木の伐採の費用相場を集約すると、概ね以下のようになります。
低木(樹高0.5~1.5m葉張0.5~1m)|3,000円~
中木(樹高1.5~3m葉張2~3m)|10,000円~
高木(樹高3~4m葉張3.5~4m)|20,000円~
smileガーデンでは、下記の料金設定です。
庭木の伐採(税別)|3,000円~/本
生垣の伐採(税別)|2,000円~/m
植込みの伐採(税別)|1,000円~/㎡
smileガーデンのサイトでは、庭木の「伐採料金の構成」や「伐採料金の決まり方と相場」などが特集されていて、伐採費用のことがわかりやすく説明されています。庭木の伐採を検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。
抜根の費用相場
庭木の抜根の費用相場をネット上で調べて集約すると、概ね以下のようになります。
幹回り30㎝未満|5,000円~15,000円/株
幹回り30㎝~60㎝|15,000円~30,000円/株
幹回り61㎝~90㎝|30,000円~60,000円/株
処分費は別途見積となり、使用重機によって費用も違ってきます。
smileガーデンでは、下記の料金設定です。
抜根・切株撤去(重機作業・税別)|5,000円~/株
抜根・切株撤去(人力作業・税別)|7,000円~/株
smileガーデンのサイトでは、庭木の「抜根・撤去料金の構成」や「抜根・撤去料金の決まり方と相場」などが特集されていて、費用のことがわかりやすく説明されています。庭木の抜根・撤去を検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。
庭のお手入れなら、スマイルガーデンへ
大きくなり過ぎてしまった木や、リフォームのために邪魔になってしまった木の伐採や伐根は、かなりの重労働ですし、安全を第一に考えるならプロに依頼することをお勧めします。
実際にどのように作業するか、smileガーデンの過去の施工例をご参考にしてください。
例)①



比較的、幹の細い幹周り70cm(直径約25cm)程度の植木の伐採です。木の植えられている場所が外壁に近く屋根の上に落ちてしまう可能性もあるため、ユニッククレーン車(4t)を利用して伐採作業を行いました。
例)②



幹周り180cmほどの大木の伐採です。木の高さも2階の屋根くらいまでありますね。高所作業車で全て枝おろしし、順々に幹を輪切りして伐採していきます。このように太くて重量のある大木の場合は、危険のため、ユニッククレーン車(4t)ではなく、ラフタークレーン(15t)を利用して伐採します。
いかがでしたか?伐採・伐根は単純に木の大きさや重量だけでなく、どこに植えられているか?ということからも作業方法が変わってきます。専門的な知識や道具も必要となりますね。
まずは一度お気軽にsmileガーデンまでお問い合わせください!