アジサイの剪定・植え付け時期や方法

  • 植木屋 0120-4128-11
  • 植木屋 WEBで問合せ
植木屋 menu

平日 8:00~19:00 土日祝 9:00~18:00

NEWS

アジサイの剪定・植え付け

性質は丈夫で大変育てやすく、花色も豊富にあります。大きく分けて日本原産のアジサイと、ヨーロッパで改良された西洋アジサイがあります。現在では、非常にたくさんの園芸品種があり、世界中で1000種類を超える園芸品種が作られているとか・・・。

作業内容1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花期
花芽形成期
植え付け
肥料
剪定
植え付け時期

植え付けは基本的に休眠期の冬に行います。寒冷地ではできるだけ寒さを避け3~4月に行います。

※あくまでも適期です。真夏以外は大丈夫ですが樹種によっては厳寒期は避けたほうが良い樹種もございます。詳しくはお問い合わせください。

植え付け用土・環境

日当たりのよい場所が好ましいですが、日本原産のガクアジサイは半日陰でもじゅうぶんに育ちます。寒さには強いので、冬でも外で充分育ちますが、西洋アジサイは寒さに比較的弱いので、11月以降は室内に取り込むようにしましょう。反面、あまり暑くなりすぎると(20℃を超すと)突然開花しなくなることもあるので、できるだけ風通しのよい場所を選ぶようにしましょう。また、水はけのよい土に植えましょう。

剪定方法

アジサイは今年咲いた花のちょうど下の部分の芽が花芽になるので、あまり切りすぎると次の年の花が咲かなくなることがあります、注意しましょう。基本は「花の咲いた枝は切って、今年花の咲かなかった枝を残す」です。なぜなら、花の咲かなかった枝は翌年花を付ける可能性があるからです。また、翌年咲く花芽は10月頃にはすでに完成します。ですから9月中旬以降にばっさりと短く切り戻しを行うとこの花芽を切ってしまう恐れがあるので花後はできるだけ早く切り戻しを行うようにしましょう。

剪定時期

7月下旬~8月下旬頃に花が咲き終わったあとに、花から2節ほど下の部分で切り戻しをおこないます。花は咲き終わっても散ることなくくっついているので、株のためにも早めに切ってあげた方がよいでしょう。

※あくまでも適期です。基本的には真夏以外は大丈夫ですが、樹種・時期にあった剪定方法がございますので、詳しくはお問い合わせください。

かかりやすい病害虫

梅雨にナメクジやカタツムリ。夏の乾燥期にハダニ。風通しが悪いとカイガラムシなどが発生しますが、いずれも被害は軽く、悩まされることは少ないです。アオバハゴロモは白い跡が目立つので捕殺したうえで汚れを落とします。病気は炭素病がやっかいです。葉に褐色~黒の斑点が多数できます。頻繁に発生するものではありませんが一度かかると毎年発生するので、炭素病に効く薬をまき、冬に石灰硫黄合剤を散布します。環境が悪いと、うどんこ病が発生しやすいです。定期的な薬剤散布を行い発生を予防しましょう。

サービス一覧

  • 剪定
  • 伐採
  • 抜根
  • 生垣刈込
  • 消毒
  • 芝刈・草刈
  • 雑草対策
  • 植栽
  • 芝張り
  • 植木の移植
  • 雪吊り
  • 年間管理
  • お庭づくりおまとめパック
  • プチ庭づくり
NEWS