ツバキの剪定・植え付け時期や方法

  • 植木屋 0120-4128-11
  • 植木屋 WEBで問合せ
植木屋 menu

平日 8:00~19:00 土日祝 9:00~18:00

NEWS

ツバキの剪定・植え付け

ツバキは古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。野生種としては本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布し樹高の高くなるヤブツバキ、本州の日本海側、雪の多く降る地帯に分布する樹高のやや低いユキツバキなどがよく知られています。それらの野生種をもとにして数多くの園芸品種が生み出されました。特にヤブツバキは品種改良の中心となった種です。
サザンカと椿を見分ける一つの方法として、花びらの散り方があります。ツバキは花ごとぽとりと落ち、サザンカは花びらが一枚一枚散っていきます。

作業内容1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花期
植え付け
肥料
剪定
植え付け時期

ツバキの植え付けや植え替えは3月~5月、9月~10月が適期です。

※あくまでも適期です。真夏以外は大丈夫ですが樹種によっては厳寒期は避けたほうが良い樹種もございます。詳しくはお問い合わせください。

植え付け用土・環境

日陰にはかなり強い植物だが、寒気や乾いた風を大変きらう。だから、北側や西側の風の強い場所は避けた用がよい。日当たりに気を使う必要はないが、建物の東側や南側で、空気中の湿度が高めの場所がよい。だいたいどんな土でも育ちますが、粘土質の場所は避けた方がよいです。ツバキは乾燥が苦手です。 特にサザンカだと夏、ツバキだと冬の乾燥には気をつけましょう。

剪定方法

「葉」の付け根にはさみを入れて、切り戻します。 秋ごろに徒長枝を切る場合は、枝わかれした付近で切り戻します。

剪定時期

枝がたくさん伸びてくるので、剪定という枝を切りつめる作業が必要です。行う時期は花の終わった直後が目安です。花は冬に咲きますが、花芽が6月から7月頃に作られるので、この時期以降の枝を切ると、同時につぼみも切り落としてしまうことになるので注意が必要です。

※あくまでも適期です。基本的には真夏以外は大丈夫ですが、樹種・時期にあった剪定方法がございますので、詳しくはお問い合わせください。

かかりやすい病害虫

チャドクガというケムシが5~8月の間に2度ほど発生します。1枚の葉の裏に10匹以上が固まっている初期の頃に、その葉っぱごと処分すると被害がほとんど発生せずに済みます。大きくなってしまい、植物全体に散ってしまったら、ケムシ用の殺虫剤を散布します。抜けた毛に触れただけでも皮膚がかぶれるので駆除は慎重に。定期的な薬剤散布を行い発生を予防しましょう。

サービス一覧

  • 剪定
  • 伐採
  • 抜根
  • 生垣刈込
  • 消毒
  • 芝刈・草刈
  • 雑草対策
  • 植栽
  • 芝張り
  • 植木の移植
  • 雪吊り
  • 年間管理
  • お庭づくりおまとめパック
  • プチ庭づくり
NEWS