ヤマボウシの剪定・植え付け時期や方法

  • 植木屋 0120-4128-11
  • 植木屋 WEBで問合せ
植木屋 menu

平日 8:00~19:00 土日祝 9:00~18:00

NEWS

ヤマボウシの剪定・植え付け

ヤマボウシはハナミズキの仲間で、6月ごろに4弁の十字状の清楚な白い花(総苞)を木一面につけるのが特徴です。ほとんど剪定しなくても、自然に樹形が整うので、ローメンテナンスでも美しい姿を楽しむことができます。また、秋には葉の紅葉も楽しめるとても人気の落葉樹です。

作業内容1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花期
植え付け
肥料
剪定
植え付け時期

ヤマボウシの植え付けや植え替えの適期は、落葉期の2~3月、もしくは11~12月で厳寒期はできれば避けるようにしまし ょう。

※あくまでも適期です。真夏以外は大丈夫ですが樹種によっては厳寒期は避けたほうが良い樹種もございます。詳しくはお問い合わせください。

植え付け用土・環境

午前中は日当たりがよく、午後には日差しが避けられるような半日陰の場所が適しています。 西日が強い場所は生育が悪くなります。腐葉土を含んだ肥えた土を好むので、堆肥を加えやや高めに植え付けます。 ハナミズキと同様に、乾燥には弱いので、土の表面が乾いていたら十分に水を与えましょう。

剪定方法

放任でもさほど樹形は乱れずまとまった姿になりますので剪定をせずに自然樹形で育てるのが基本です。特に問題がなければ枯れた枝や株元から勢いよく伸び出てくる枝を切る最小限の作業で充分です。しかし、スペースの関係上コンパクトにしなければならない場合もあると思います。特にコンテナや鉢に植えている場合、剪定は必要な作業です。剪定する場合も、できるだけ自然樹形に近い形にすることがコツです。もし、枝分かれしている場所ではなく、枝の中途の位置で切ってしまうと自然樹形を大きく損なうことになるので注意が必要です。

剪定時期

剪定の適期は落葉期の12月~2月です。花芽は真夏の8月頃、短い枝の先端に付け冬を越します。剪定適期には肉眼で確認できますので、うっかり切り落とさないように気をつけましょう。

※あくまでも適期です。基本的には真夏以外は大丈夫ですが、樹種・時期にあった剪定方法がございますので、詳しくは お問い合わせください。

かかりやすい病害虫

アブラムシやカイガラムシ、まれにテッポウムシがつく事があります。病気としては、すす病やうどん粉病が報告されています。定期的な薬剤散布を行い発生を予防しましょう。

サービス一覧

  • 剪定
  • 伐採
  • 抜根
  • 生垣刈込
  • 消毒
  • 芝刈・草刈
  • 雑草対策
  • 植栽
  • 芝張り
  • 植木の移植
  • 雪吊り
  • 年間管理
  • お庭づくりおまとめパック
  • プチ庭づくり
NEWS